久しぶりの更新・・・
約半年ぶりにブログを更新します。
さて連日の猛暑日で、夏バテしそうですが、ここ半年の理学療法士の活動について報告したいと思います。
まず、平成26年度インターハイ京都府予選(サッカー)に和田と豊島が帯同しました。
1回戦、2回戦と順調に勝ち上がり、3回戦では洛東高校との対戦でした。
洛東高校は昨年も3回戦で対戦し、逆転負けをした相手でした。
今年は勝てると意気込んだのですが前半に2点を失ってしまい、後半に1点を返したのですが同点には追いつけず、結果1-2で負け3回戦敗退となりました。
インターハイ予選は残念な結果になりましたが、3年生最後の大会となる高校サッカー選手権はインターハイ予選以上の結果になることを期待しています。
次に、7月24日から広島で開催された「第6回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)」に理学療法士3名で参加し、その中から秋本が発表しました。この学会は理学療法士の学会ではなく、整形外科に携わる医師の先生方が中心となっているもので、私自身も初めて医師の学会に参加しました。
秋本先生が発表した演題は「ホッピングがアキレス腱の伸長量に及ぼす影響」というものでした。
これは、ホッピングという動作を行うことでアキレス腱がどれくらい伸びるのかを超音波とサイベックスという機械を使って計測するものです。
発表後、何人かの先生方から質問があり、今後の研究活動を進める上で非常に有意義なものとなりました。
今年度も臨床の日々を送りながら、スポーツ現場でのトレーナー活動、研究活動を行っていきたいと思います。
さて連日の猛暑日で、夏バテしそうですが、ここ半年の理学療法士の活動について報告したいと思います。
まず、平成26年度インターハイ京都府予選(サッカー)に和田と豊島が帯同しました。
1回戦、2回戦と順調に勝ち上がり、3回戦では洛東高校との対戦でした。
洛東高校は昨年も3回戦で対戦し、逆転負けをした相手でした。
今年は勝てると意気込んだのですが前半に2点を失ってしまい、後半に1点を返したのですが同点には追いつけず、結果1-2で負け3回戦敗退となりました。
インターハイ予選は残念な結果になりましたが、3年生最後の大会となる高校サッカー選手権はインターハイ予選以上の結果になることを期待しています。
次に、7月24日から広島で開催された「第6回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)」に理学療法士3名で参加し、その中から秋本が発表しました。この学会は理学療法士の学会ではなく、整形外科に携わる医師の先生方が中心となっているもので、私自身も初めて医師の学会に参加しました。
秋本先生が発表した演題は「ホッピングがアキレス腱の伸長量に及ぼす影響」というものでした。
これは、ホッピングという動作を行うことでアキレス腱がどれくらい伸びるのかを超音波とサイベックスという機械を使って計測するものです。
発表後、何人かの先生方から質問があり、今後の研究活動を進める上で非常に有意義なものとなりました。
今年度も臨床の日々を送りながら、スポーツ現場でのトレーナー活動、研究活動を行っていきたいと思います。
この記事へのコメント